この設備、いる?いらない??「タッチレスキー編」~不動産プロの本音アンケート~#暮らしさがし2
鍵を鍵穴に挿す必要のない、「タッチレスキー」。
今回は、弊社の営業社員44名にタッチレスキーについての本音を教えてもらいました!
後悔のないおうちさがしのために、ぜひ不動産プロの目線での意見をご参考にしてみてください。
タッチレスキーとは
従来の金属の鍵を使わずに、玄関などのドアを施錠したり、解錠したりするシステムのことを差しています。
電子キー、スマートキー、キーレスキー、スマートロック、などいろいろな呼び方があります。
スマホ、ICカード、シールキー、リモコンキーなどが、鍵の役割をします。
その鍵をセンサーの有効範囲にかざしたり、ボタンを押したりすることで、鍵の開け閉めができるシステムです。
使ってみるとやっぱり便利
アンケート結果では、2/3の人が「いる」派、1/3が「いらない」派、ということで必須とは言えないまでも、やっぱりタッチレスキーは使うと便利な印象です。
それぞれの意見を見てみましょう。
いる派の意見は・・・
・費用も高くないし、買い物の後などは便利!
・子どもを抱っこしている時は重宝します
・車と同じ感覚で玄関の開け閉めができるので
いらない派の意見は・・・
・故障時、電池切れの時などにパニックになってしまいそうなので
・スマートキー(カードやリモコン)と、非常時のために通常の鍵、2つ持ち歩くことになるので荷物が増える
・ドア側の電池切れで実際に入れなくなったことがあるので
まとめ
実際に使用してみると、その便利さに元に戻れないのかもしれません(笑)。
お買い物後に両手で荷物を持っていても、お子さんを抱っこしていたり、お子さんと手をつないだままでも、さっと玄関の解錠ができるのは便利ですよね。
一方で、従来の金属の鍵について、ただ鍵を回すだけなので大した手間ではない、という意見もありました。ぜひ、ご家族の生活の状況と併せて考えてみてくださいね。
動画
こちらから、アンケート結果についての詳しい動画をご覧いただけます。